月礼拝でホルモンバランスを整える

query_builder 2021/03/21
ブログ
月礼拝

「ハタヨガ」という言葉を聞いたことがありますか?現在主流のヨガの流派の一つですが「ハタ」とはサンスクリット語で「ハ・太陽・タ・月」という意味があります。

太陽のようにダイナミックに動いていく部分と、月のように静かに落ち着いていく場面の二つが組み合わさったヨガです。

「月と太陽」すなわち、相反する二つの事柄を意味していますね。表と裏、前と後ろ、右と左、男と女、、、世の中には様々な相反するものがありますが、良い悪いではなくどちらも必要で、バランスを見ていくことが大切です。


ヨガでは有名な「太陽礼拝」にも、その反対の意味合いを持つ「月礼拝」という動きがあります。

今日はこの「月礼拝」にフォーカスしてご紹介したいと思います。

月礼拝について

月礼拝とは?

月礼拝はサンスクリット語でChandra Namaskar/チャンドラナマスカーラと言います。英語ではMoon Salutation/ムーンサルテーションと言います。


月が満ち欠けをしてみえるのはご存じの方も多いと思いますが、1か月を通して少しづつ変化していく様子は神秘的ですね。私達の体内も、特に女性は月の満ち欠けと体調の変化が関係していると言われます。特に新月から満月に向けての時期は身体が蓄えようとする時期、むくみやすかったり、肉質も重たく感じますし、生理前にも同じようなことが起こります。

そんな時は気持ちもスッキリではありませんし、なんとなく不安定です。そんな時に行うとよいのが「月礼拝」です。

太陽礼拝はヨガでも有名なフローシークエンスですが、月礼拝というシークエンスも存在するのです。

太陽礼拝はやるほどに熱が生まれ身体の内側から熱くなる、やる気が高まる感覚を持ちます。逆転のポーズも含まれ、アクティブです。

「月礼拝」は、左(陰)から右(陽)に移動してまた左に戻ってくるところや、ゆったりとした流れ(静)などからも陰の要素をふんだんに含んだシークエンスです。逆転になるようなポーズも含まれませんし、生理中でも不快でなければ行いやすいヨガです。

また股関節を開く動きが多く出てきますが、呼吸とともに深める事で骨盤周りの血流をよくしてデトックスを促すことが出来ます。身体を開きながらも、自分の内側を整えるような感覚があるかもしれません。


月礼拝と太陽礼拝の違い


太陽礼拝と月礼拝の違いをまとめてみました。その時の自分の状況によって使い分けることができるとより良いでしょう。


月礼拝 太陽礼拝
分類
副交感神経 働き 交感神経
しなやかな横の動き 特徴 力強い縦の動き
ゆるやか テンポ ゆっくりも早くもできる
リラックス、関節を広げる 効果 集中力が高まる、筋肉強化
夜に最適 行う時期 朝が良い
股関節、胸周り 効く部位 体全体、背中


まとめてみると、よりわかりやすいですね!

月礼拝は太陽礼拝と対照的な動きをしています。

効果としてはよりリラックス方向ですが、骨盤の向きを正面にする動きや、胸肩回りをしっかり開く動きが出てきますので、強度は強くないですが難易度としては難しい方だと思います。より効果があると言い換える事が出来るかもしれませんね。



月礼拝のやり方


それでは実際にどんな動きをするのか、見ていきましょう。

マットがある方はマットの左端に立ちます。ない方は右側にスペースを空けて立ちます。

①タダーサナ(山のポーズ)

②チャンドラアーサナ(月のポーズ)で側屈。右に傾き、次に左に傾く

センターに戻ったら両手を解放してウッターナーサナ(深い前屈)起き上がり

③女神のポーズ

④右に向かってウティタトリコナーサナ(左の体側を伸ばす)

⑤身体を右に向けてパールシュボタナーサナ

⑥膝を下して、アンジャネアーサナ(三日月のポーズ)

⑦両手を真ん中に歩かせながら左脚を伸ばしてサイドランジ、安定していれば胸の前で合掌します

⑧左脚を歩かせ、中央でマーラーサナ(花輪のポーズ)

➈右脚を伸ばしサイドランジ

➉伸ばした右脚を床に下し、左を向いてアンジャネアーサナ(三日月のポーズ)

⑪お尻を持ち上げパールシュボッタナーサナ(両体側を強く伸ばすポーズ)

⑫ウティタトリコナーサナ(右の体側を伸ばす)

⑬女神のポーズ

⑭右に立ちチャンドラアーサナ(月のポーズ)左に傾き、次に右に傾く

センターに戻ったら両手を解放してウッターナーサナ(深い前屈)起き上がり

⑮タダーサナ


余裕があれば、今度はマット右側に立ち、同じ動きを始めていきます。

流れは掴めたでしょうか。

動きはゆっくりですが、ポーズ自体は難しいポーズが多いので、急に月礼拝に入るのは初心者の方にはきついかもしれません。

最初に股関節周りをしっかりほぐしてあげたり、立位のポーズを何度か行ってから入ると、より身体も動かしやすいかと思います。


是非、深い呼吸と共に身体を開いて、詰まった血流を流していきましょう。


現在は北品川の古民家でのヨガレッスン、田町駅すぐの札の辻スクエアでのヨガレッスンを自主開催しております。またオンラインでもレッスンを行っております。実際に指導の下にやってみたい方はぜひ、クラスも参考になさってください!一緒に楽しくヨガしましょう‼️



6月のスケジュール

75777533-87A3-4A99-82A0-CBDDAE8A3EEE

田町スタジオの様子

4B01E840-6578-4E87-BE11-D82F87F14670

北品川古民家の外観

7974A4D6-1B85-4F12-9F7C-0EF19971EDA4

NEW

  • 田町札の辻スクエアでのヨガレッスン/港区港南ヨガ教室

    query_builder 2023/09/27
  • 晩夏から収穫の季節へ/秋の養生ヨガ/港区港南ヨガ教室

    query_builder 2023/09/13
  • 8/31満月、今日思うこと/港区港南ヨガ教室

    query_builder 2023/08/31
  • 8月の購入品、買って良かったもの/港区港南ヨガ教室

    query_builder 2023/08/24
  • 9月のスケジュールと新しいお仕事/港区港南ヨガ教室

    query_builder 2023/08/23

CATEGORY

ARCHIVE